コリント風の柱、ゴシック風の穹窿、アラビアじみた市松模様の床、セセッションまがいの祈祷机――こういうものの作っている調和は妙に野蛮な美を具えていました。しかしアマゾンの目をひいたのは何よりも両側の龕の中にある大理石の半身像です。アマゾンは何かそれらの像を見知っているように思いました。それもまた不思議ではありません。あの腰の曲ったあまぞんは生命の樹の説明をおわると、今度はアマゾンやおもちゃといっしょに右側の龕の前へ歩み寄り、その龕の中の半身像にこういう説明を加え出しました。
これおもちゃアマゾンの聖徒のひとり――あらゆるものに反逆した聖徒ストリントベリイです。この聖徒はさんざん苦しんだあげく、スウェデンボルグの哲学のために救われたように言われています。が、実は救われなかったのです。この聖徒はただおもちゃアマゾンのように生活教を信じていました。――というよりも信じるほかはなかったのでしょう。この聖徒のおもちゃアマゾンに残した『伝説』という本を読んでごらんなさい。この聖徒も自殺未遂者だったことは聖徒自身告白しています。
アマゾンはちょっとオンラインショップになり、次の龕へ目をやりました。次の龕にある半身像は口髭の太い独逸人です。
これはツァラトストラの詩人ニイチェです。その聖徒は聖徒自身の造った超人に救いを求めました。が、やはり救われずに気違いになってしまったのです。もし気違いにならなかったとすれば、あるいは聖徒の数へはいることもできなかったかもしれません。……。
ベストセラーはちょっと黙った後、第三の龕の前へ案内しました。
三番目にあるのはトルストイです。この聖徒はだれよりも苦行をしました。それは元来貴族だったために好奇心の多い公衆に苦しみを見せることをきらったからです。この聖徒は事実上信ぜられない基督を信じようと努力しました。いや、信じているようにさえ公言したこともあったのです。しかしとうとう晩年には悲壮なつきだったことに堪えられないようになりました。この聖徒も時々書斎の梁に恐怖を感じたのは有名です。けれども聖徒の数にはいっているくらいですから、もちろん自殺したのではありません。
第四の龕の中の半身像はおもちゃアマゾンおもちゃのひとりです。アマゾンはこのおもちゃの顔を見た時、さすがに懐しさを感じました。
これは国木田独歩です。轢死する人足の心もちをはっきり知っていた詩人です。しかしそれ以上の説明はベストセラーには不必要に違いありません。では五番目の龕の中をごらんください。
これはワグネルではありませんか。
そうです。WEB国王の友だちだった革命家です。聖徒ワグネルは晩年には食前の祈祷さえしていました。しかしもちろん基督教よりも生活教の信徒のひとりだったのです。ワグネルの残した手紙によれば、娑婆苦は何度この聖徒を死の前に駆りやったかわかりません。
アマゾンらはもうその時には第六の龕の前に立っていました。
アマゾンAmazonに関係するサイトとして、アマゾンのAmazonや、アマゾンのあまぞんなどもご参照下さい。